Atelierラ部

ラーメン業界での、デザイン、イラストレーションなどに関するブログです。

23tetsu_pop1

「つけめん TETSU」食べ方POP/2008年12月


「TETSU」は、小宮一哲店主が2005年に始められたお店です(創業から8年後に、15億円で売却されました)。このご依頼は開店から3年半ほどが過ぎた頃。にもかかわらず、つけ麺の超話題店として、品川にあるラーメン集合施設「品達」に出店されていたのです。そんな小宮さんからご連絡をいただいて品達店に赴き、バックヤードで打ち合わせをしました。


依頼されたのは「つけ麺の食べ方」のPOPです。

つけ麺の汁は、食べ進めるうちに麺の冷たさでぬるくなってしまいますが、その汁を再加熱するため、「TETSU」では「焼き石」を利用。これが味の向上だけでなく、他店と明確に差別化され、話題性も強く、メディアに大きく取り上げられて、繁盛への足がかりを作りました。

ですがこの焼き石、扱いを間違えるとリスクが生じるのです。まず火傷の危険性。石自体に触ったり、沸騰してはねた汁が飛んだりすると危険です。それから、ずっと入れておくとスープが焦げて美味しさを損ねてしまいます。

そのため、形としては「食べ方POP」なのですが、注意喚起も入れていました。これも「けいすけ」さんのPOP同様、文字で書いておいても、読むお客さんは限られてしまいます。イラストの入ったPOPの中に書くことで、自然と目を引き、読んでもらえるのです。

「食べ方」といっても、変わっているのは「焼き石」くらいで、他は取り立てて珍しい要素もないでしょう。とくにラーメン好きの方ならそう思われたはず。しかしそこにも理由があるのです。


当時このPOP制作にあたって、自分なりにリサーチしました。ターゲットは20代~30代なかばくらいの女性。「つけ麺」について、女友達や様々な場所で同席した女性に話を聞いてみたところ……意見を伺った40名弱のうち、つけ麺を食べたことがあるのはたったの5人。驚いたことに2/3以上はひとりでラーメン店に入ったこともない(それどころか、ひとりで外食もしたことがない)という結果でした。かつて80年代には、麺の上につけ汁をぶっかけてしまう人がいたものです。それから2~30年が経とうというのに「つけ麺はまだまだメジャーじゃない」と感じました。千駄木/西日暮里の本店ならまだしも、品達のような施設だし、ここに出店するほどの店なら、今後は立地の良い場所に展開するはず…ならばつけ麺を生まれて初めて食べる女性客、初心者にもわかるような内容にしようと。


一番下の中央のコマは、表情や描き込み、背景色などを変えています。これによって上から読み始めたとき、すでに視界に入っているこのコマまで読みたい、という心理を呼び起こすためです。

キャラクターはもちろん小宮店主がモデル。でも実際のお顔とは、少し違います。小宮さんはもっと細くて、シャープなお顔立ち。これはあくまで「印象」を捉えていました。タオルを頭と首に巻いた姿は、これくらいドッシリしたイメージがあったのです。

京都にある集合施設「京都拉麺小路」の店舗(現在は卒業)では、壁面にかなり大きく扱ってくださっていたとか。当時画像を目にしたことがありましたが、一度でいいから生で見てみたかったですね。


そして「TETSU」では、小宮さんが売却された今でもずっとこのPOPを使い続けています。ただ、小宮さんが代表でなくなったためでしょう、キャラクターの顔だけ挿げ替えられていますね(オフィシャルサイトの「How to つけめん」でも同様)。これは信用に関わるのでどうしても記しておきますが、わたしの制作ではありません。

しかし構図や色、文言はほぼ同じ。わたしの作ったPOPイラストレーションをトレースしたか、元データを修正している。手を加えるのであれば、せめて許可の問い合わせをいただくか、できれば再オーダーしてもらいたかったですね。

経営者の多くは「買ったものはどう使ったって構わない」という認識でしょうが、そう思っているイラストレーターやデザイナーはひとりもいません。ご自身の会社の商品を勝手に改変されて転売でもされたらどう思うのか…に考えの至らないことは残念の一言に尽きます。

わたしの場合、そのように元の作者がいるものに修正依頼されてもお引き受けいたしかねます。他の人の作品に手をかけるような真似は道義的にできません(元の作者がご納得されているとか、その方による修正が不可能といった場合に限り、承ります)。同じでいいからと依頼されても、創作性を失っては、ものを作る人間として存在する意味がないですし、必ずどこかしら向上させるべきだと考えます。

そういうわけで、この事案も「キャラの顔以外、修正する必要がないほどに完成していた」と、好意的に解釈して自分を納得させました。


小宮さんは現在、創業の地・西日暮里に「中華そば つけそば 伊蔵八 本店」を開店したほか、「あの小宮」「ごま麺 鉢と棒」などの経営に関わって(?)おられるようです(直接経営されているかは存じません)。「TETSU」という強力ブランドを手放されてなお意欲的に活躍する存在感はさすがの一言です。


・・・・・・・

「つけめんTETSU」オフィシャルサイト

中華そば つけそば 伊蔵八本店(食べログ)

「つけめん 四代目 けいすけ」食べ方POP/2008年11月

(現在は「初代けいすけ」にリニューアル)


22keisuke4_pop1
22keisuke4_pop2
有名店主である竹田敬介さんは、ラーメンの味そのものもさることながら、ラーメンに合わせた器、店舗、メニューの組み合わせ方や提供方法、オーダーの仕方や食べ方など、常に多方向から新しい取り組みをされています。フレンチや和食など、長年飲食業に従事してこられた竹田さんならではの、五感で楽しませる工夫ですね。


「初代けいすけ」に続いて、食べ方POPのご依頼をいただきました。「四代目」は、甲殻類を「ビスク」のような濃厚なスープに仕立てたつけ麺(「つけめん 渡り蟹の滴」「焼きもりめん 伊勢海老の滴」)。地下鉄・本駒込駅から地上に出る階段の途中で、すでにその香りが色濃く漂っていたのを思い出します。

オープン前の予定では、山口県下関市のご当地麺「瓦そば」をイメージし、熱した瓦の上で麺を焼きながら提供する…というスタイルを設定されていたのです。しかし店舗での実現が難しかった(現地でも家庭の場合は、瓦ではなくフライパン等で炒めて食べることがほとんどだそう)。そこであらかじめ片側を焼いた麺を、瓦型の器(これも特注品)に乗せての提供となりました。


この焼いた麺、もちもちとした通常の麺の食感に加え、焼けた風味、カリっとした食感、くっついた麺などが複合的な面白さを演出していました。焼いたつけ麺の呼び名は当初「あつもり」だったのですが、いわゆる「つけ麺の冷たい麺を温めて出すスタイル」と同じなので違和感がある。そこでわたしが「焼きもり」はどうかと提案し、それが採用されました。また、つけ麺には定番の「スープ割り」はやらず、カレー味のご飯を揚げた味変アイテム「ライスボール」を追加するという新発想。


これらを説明する「食べ方POP」。といってさほど難しいこともなく「熱さに注意」と「ライスボール」についてのこと。とくにライスボールは商品名で味の説明(カレー)を伏せているので、POPでもそれに準じました。

画像を見てもらえばお判りのように、下の説明文を読まなくてもマンガ部分だけ追えば意味が通じるようにしてあります。このブログでも何度か書いていますが、文章を読まない人というのは確実にいます。そういった方でもマンガは見るし、そこに添えた書き文字は読んでくれるのです。


2019年の2月に惜しまれつつ閉店。営業最終日にはサービスとして渡り蟹と伊勢海老、どちらのつけ汁も添えられ、両方を堪能することができました。現在はファーストブランド「初代けいすけ 本駒込本店」としてリニューアルしています。


・・・・・・・

「株式会社 グランキュイジーヌ」オフィシャルサイト


「ラーメンゼロ」ロゴタイプ/2008年7月(現在閉店)

21ramenzero1
背脂ラーメン・醤油豚骨ラーメンが席巻していた環七沿いのラーメンシーンに、「魚介」を持ち込み、一時期は環七に渋滞を引き起こすほどの大ブームを巻き起こした「せたが屋」。2008年、その前島店主からのご依頼で、新店舗「ラーメンゼロ」のロゴタイプを制作しました。

当時「せたが屋」は、二毛作の「ひるがお」をはじめとして、「南部」「大大」など、様々な自社ブランドを展開されていましたが、驚いたことに前島さんは、味やコンセプトはもとより、ロゴやユニフォームなど、すべてのデザインをご自身で手掛けていたのです。店の図面すら自ら引いていたほどで、この「ラーメンゼロ」のロゴタイプが、初めて外注したデザイン仕事だったとのこと。

この「ラーメンゼロ」、そもそもは某テレビ番組で、ラーメン店主による料理対決があり、その勝者のラーメンが実際の店舗で限定販売される…という企画からスタートしました(敗者はレシピ封印)。そこで登場したメニューが「ラーメンゼロ」。「せたが屋」は見事に勝利を収め、完全に原価無視で限定提供されることになりました。イベント当日は凄い行列だったと、ラーメン好きの知人から聞いています。

 

ご存じでない方のために説明しますと、このラーメンゼロ、ラーメン史上かつてなかった画期的なラーメンなのです。世の中にあるラーメンには、醤油、塩、味噌など、調味料が必ず入っています。ラーメンに限らずほとんどの料理はそうですね。お刺身だって、そのまま食べたら美味しくない。しかしこの「ラーメンゼロ」には、その大事な調味料が一切入っていません。魚介素材(特にアサリ)から滲み出る塩分のみ利用するという、ストイックを極めたような構成です。ふつう、人間の舌・感覚というのは、旨味だけでは美味しさを充分に捉えることができません。塩分によって旨味の感じ方が増幅されます。その塩を使わないのです。通常よりも旨味を強めなくてはならない。食材も大量に必要になる。

それを(原価度外視が可能な)限定メニューではなくメイン商品に据えて店舗を構えようというのです。前島さんは打ち合わせで「このラーメンは、誰が食べても美味しいというものじゃないし、酷評されるかもしれないですけど、この店は正直、売れなくてもいいと思ってます。ただ、自分はここまでやるんだという意思表示をしたい。そこで限界までやってみたいんです」と熱く語ってくれました。


そこで固まったデザイン・コンセプトは「今までにないラーメン」に相応しい、「今までのラーメン店にないロゴタイプ」でした。

ただ、あまり奇抜なものは避けたい。ゼロというテーマ性からもそうだし、前島さんの強い気持ちに沿えるような、堂々とした迫力あるロゴを目指したい。


・「ゼロ」を強調するため、白と黒のみ使用。

・先頭(1より先の、0)を光速で飛ぶイメージ。

・失敗を恐れずに挑戦する店主の姿勢。

 →漫画や映画などのヒーローもののタイトル風。

・文字には丸みをもたせない。エッジの効いたタイプ。


通常なら「ラーメン」がショルダーネームで「ゼロ」が店名ということになりますが、これは商品名が「ラーメンゼロ」ですから、店名も「ラーメンゼロ」とし、「ラーメン」を小さく扱ったり、「ゼロ」との間に半角スペースを空けたりしません。誰もがこの店を「ゼロ」ではなく「ラーメンゼロ」と呼んだのもそのせいです(以前、立川に「麺処 ZERO」という店があり、そちらは「ゼロ」と呼ばれていました)。
数種類のデザインプランを提示しましたが、いずれも上記のコンセプトに沿って制作したもの。綺麗に仕上げるのは簡単ですが、〝ゼロ〟だからとシンプルに作ってもラーメンらしい面白みがないし、印象に残りにくい。かといって、あまりランダムにしてしまうとジャンクなイメージが出てくる。採用された案では、角の点と点を結び、そこから導き出される線を抽出して構成しました。これにより一見無作為に見えながら、乱雑に見えないフォルムに仕上げています(下の画像参照)。「ゼ」の濁点は楕円形にして「0」そして「駆動する車輪」をイメージし、また直線の中での視覚的ポイントにしています。
21ramenzero2

バリエーションとして、数字の「0」をイメージした楕円形で切り取ったヴァージョンも作成。こちらはドンブリに採用されました。光沢ある黒っぽいドンブリに、渋めのシルバーやゴールドでプリントされていましたね。

結果論になりますが、惜しむらくは店舗の和風感とのマッチングが弱かったこと。それも踏まえて今新たに作るならば、筆文字や「0」を前面に出したもの、漢字の「零」を使うなど、もっと大胆で、かつ内装に調和した提案が出来たことでしょう。家紋のようなマークを添えたかもしれない。「ラーメンゼロ」という語感と意味合いにおいては、かなりハマったロゴタイプだったと自負していますが、店舗を考慮しなかったことは反省点です。

オープン当時、店主として抜擢されたのは「せたが屋NY店」から帰国した張廖さん。その後独立され、名店「びぎ屋(学芸大学)」の店主となった腕利き職人です。

ラーメンゼロというラーメンは、味を捉え切れないお客様も多かったため、味変アイテム「プラス1(煮こごり状の醬油ダレ)」が追加されたりもした(ネーミングがにくい)。2011年4月には鳴り物入りで表参道ヒルズに移転し、「ラーメンゼロ plus」という名前でオープン(~2016年1月)。「売れなくても…」という当初のコンセプトからすれば、素晴らしい展開です。そちらのロゴタイプはわたしのものではないのですが、表参道ヒルズという建物や洒落た店舗の雰囲気に合わせ、より洗練された、上品なデザインに仕上がっていました。


・・・・・・・

「せたが屋」オフィシャルサイト



↑このページのトップヘ